日本語が、コミュニケーションツールとして機能しないことは外国人労働者を雇用する企業にとっては大きな課題となっています。外国人労働者は、在留資格「特定技能」の場合はN4合格を基準に就労許可を認定され来日します。難易度の高いN4合格に自信を持って来日した外国人労働者のモチベーションと、雇用する企業側の外国人に対する日本語能力期待度に大きな差が生じているのが現状です。

日本語能力試験N4の基準レベル

日本の在留資格「特定技能」取得の条件は日本語能力試験N4の合格です。
N4は基本的な日本語の理解力という基準となりますが、職場で活用できる日本語能力としては実際のところ物足りなく、意思の疎通を取るまでに達しない例も見られます。
雇用側の企業は、現場でのトラブルを最小化するためには、法的に基準とされているN4とは別に、自社業務に必要な日本語レベル基準を明確にしておく必要があります。

※日本語能力試験のレベルは5段階にわけられています↓
N5…基本的な日本語をある程度理解することができる
N4…基本的な日本語を理解することができる。
N3…日常的な場面で使われる日本語をある程度理解することができる
N2…日常的な場面で使われる日本語の理解に加わえ、より幅広い場面で使われる日本語をある程度理解することができる
N1…幅広い場面で使われる日本語を理解することができる
(N5やさしい~N1むずかしい)

外国人にとって日本語は難しい言語

アメリカ国務省の出している外国語習得難易度ランキングによりますと、日本語は最高難易度にランクされる言語です。
私たちは母国語である日本語を難しいと感じたこともなく、生まれながらに自然に身に付く習慣ですが、世界から見ると日本語は最も難しい言語と評価されています。
また日本語の難しさの要因のひとつは、日本の文化が関係していることもあげられています。
日本人の、謙虚さ・相手の気持ちを考える・空気を読む・自分を表現しない・集団行動的などの独特の文化が、外国人にとっては理解しずらい傾向があります。

●コミュニケーションの問題解決の手段

職場環境をスムーズに図る手段の例として、
・多言語対応アプリの利用
・通訳を雇う
・社内で日本語と相手国の言語の勉強会
・映像や画像を通した指示書
・マニュアルの多言語化
などがあげられます。
各業界ごとに日本語を向上させる環境作りは異なりますので、1つのマニュアルをお手本に進めることよりも、企業独自の方法が必要となります。
また、異文化の理解を深めることは基本となりますが、外国人を異文化マニュアルで一様におさめることは控えて、日本人と同様に個人として尊重される職場環境であることが望ましいです。

●業界別用語に絞って学ぶ日本語

日本語能力検定(N5~N1)は、あくまでも在留資格を取得するために設けられた基準であって、現場での日本語能力は各業界別で異なります。
技術系の職場よりも、コミュニケーション力が重要な介護業界では、日本語使いにも繊細さが必要とされています。
単純作業であるライン作業では会話は必要ありませんが、物づくりのクオリティを高めるためには仕上がりの工夫について日本語での指導があるとよいでしょう。
専門用語の多い建設業では、専門用語に絞った日本語指導や、建設現場特有の荒っぽい日本語など、各業界別に現場目線の日本語が優先となります。

言語を含めて異文化に対する免疫を高めるためには、言語を超えたコミュケーション能力と柔軟性が必要です。
それに費やす時間と忍耐強さは、雇用側の企業にとっては手間のかかる作業となります。
職場での伝達を日本語で言語化できない外国人労働者に対しては、相手を理解する柔軟な対応が望ましく、そうすることによって日本語能力を高める環境作りへ広がっていきます。

この記事を書いた人

ヤマシタハヤト

ユアブライト株式会社 海外人材担当 主にベトナムに関する情報を発信しております。

ユアブライトのサービス紹介資料を無料ダウンロード

資料をダウンロードする