介護職員向け高齢者アセスメント力向上 アドバンスコースジャンル:
専門スキル
目的
本講座は、高齢のご利用者へのアセスメント力を向上さらに向上させることを目的とした講座です。
・介護支援分野の制度と義務
・サービス提供上の介護保険法
・社会福祉サービスの知識 ほか合計20時間
若手介護スタッフ養成10時間コースジャンル:
介助技術
目的
介護現場で必要となる知識の基礎や介護技術、ケア方針の重要性についての包括的な研修内容に加え、直面するターミナルケアについても学べるコースです。
やめない職員を育てるための職場づくり~職員が働き続けたい職場の体制とは~ジャンル:
組織づくり
目的
介護事業所において、職員の離職は大きな問題です。
介護職において、1番の離職原因は「職場の人間関係に問題があったため」であり、2番は「法人や施設・事業所の理念や運営のあり方に不満があったため」です。そのため、やめない職員を育てるために一番効果があるのは、現場リーダーの育成と組織改善になります。この講座では、職員が働き続けたい職場の体制づくりを講義します。また、情報交換を兼ねた事例検討を行い、それぞれの職場の課題を個別化することを目的としています。両日とも、隣接ワークや成功事例を盛り込み、体感型でわかりやすく解説します。
やめない職員を育てるためのリーダー研修ジャンル:
組織づくり
目的
介護職において、1番の離職原因は「職場の人間関係に問題があったため」であり、2番は「法人や施設・事業所の理念や運営のあり方に不満があったため」です。そのため、やめない職員を育てるために一番効果があるのは、現場リーダーの育成と組織改善になります。この講座では、やめない職員を育てるために現場の要となるリーダーをどうやって育成するのか隣接ワークや成功事例を盛り込み、体感型でわかりやすく解説します。
介護職員基礎技術コースジャンル:
専門スキル
目的
介護現場で必要となるチームケア、移乗介助、リスクマネジメント、認知症の理解と対応、ターミナルケアを中心に介護技術や知識の基礎を学ぶ包括的なコースです。基礎から重点的に現場で役に立つ知識を習得していきます。
タッチングケア習得コースジャンル:
その他
目的
タッチタイピングスキルとしてセラピューティックケア(ハンド&ショルダーケア)を習得します。
・五感の衰えたご利用者様に対する安心感・信頼感を育てる手法を学びます。
ストレスマネジメント講座「辛い時を生きる人、ささえる人へ」ジャンル:
その他
目的
高齢者の自殺・喪失・鬱への理解を深め、いつでも誰でもできるストレスケアの方法を学びます。またこの講座は、企業のストレスチェック義務化の今、努力義務となった「全従業員へのメンタルヘルス教育」と「職場環境改善」も目的とします。
高齢者の方向けイキイキメイク講座ジャンル:
その他
目的
高齢者へのメイクアップの心理効果を学びます。メイクアップ方法を身に付け、メイクアップにおけるコミュニケーション方法を学習します。
介護職のための腰痛対策講座ジャンル:
その他
目的
腰痛を防ぎ、改善する実践トレーニング
・腰痛のメカニズムを理解し、負担の掛からない姿勢と動作を習得します。
・現場での移乗、入浴、食事介助などの場面での姿勢、動作を実施します。
・腰痛以外の腱鞘炎・肩痛・膝痛などへの対応。
介護リーダー養成講座ジャンル:
組織づくり
目的
介護リーダーとして、自らの研鑽と職員の資質能力の向上を支援し、チーム力を強化できるように学びます。
介護現場のほう・れん・そうジャンル:
組織づくり
目的
実際に介護現場に起こる報告・連絡・相談に係る問題点や、職員間の円滑な情報共有について学びます。
ケア方針・チーム目標の立て方講座ジャンル:
組織づくり
目的
介護職としてご利用者様を適切にアセスメントし、その人らしさを大切にした生活支援が提供できるように学びます。
チームケアの基本ジャンル:
組織づくり
目的
介護職として、ご利用者様の安心・安全・安楽を提供するためのチームケアを学習します。
介護記録の書き方講座ジャンル:
介護保険・リスクマネジメント
目的
介護記録を残す目的を正しく理解し、目的に沿って適切な記録を作成するために必要な知識を習得します。
感染症対策講座ジャンル:
介護保険・リスクマネジメント
目的
感染症が一度起きると、施設の閉鎖まで追い込まれることもあります。正しい感染対策を行い、安全な介護現場にしていきましょう。
高齢者の転倒防止講座ジャンル:
介護保険・リスクマネジメント
目的
高齢者の転倒の原因やメカニズム、転倒による影響について学び転倒を防ぐための工夫を身に付けます。
人権、倫理、虐待防止講座ジャンル:
介護保険・リスクマネジメント
目的
人権および倫理の考え方を学びます。介護現場における虐待についても学び、虐待を防止する工夫について考えます。
サービス向上講座~虐待問題を考える~ジャンル:
介護保険・リスクマネジメント
目的
かつての「家族介護」から、2000年に「介護を社会全体で担う」介護保険を導入した日本。しかし今「家族介護」の方向に制度改正は進み、また介護環境の改善もなかなか進まない中、虐待発生の危険は誰でも、どの事業所でも他人事ではありません。この講座は国内外の視点から虐待の問題を考えるとともに、広い視野で人権・倫理の学びを提供し、誰もが誇りと自由と納得が得られる「サービスの向上にむけた」講座です。
介護保険制度を学ぶ「目と指で、楽しく学ぶ介護保険のしくみ」ジャンル:
介護保険・リスクマネジメント
目的
介護は様々な職種の人が関わりながら連携し、それぞれの役割を果たしていくチームケアを基本とします。介護保険サービスの種類・位置づけ・利用の流れを学ぶことによって、これら介護事業にかかわる人々の種類と役割を理解し、チームとして動くことの意味を習得できます。
ターミナルケアジャンル:
介助技術
目的
最後の場面を、人間らしく尊厳をもって看取るために、職員として考えておかなければいけないこと、必要な知識を習得します。
口腔ケアジャンル:
介助技術
目的
高齢者に多い歯周病について学びます。口腔ケアについて実例を見ながら、その有効性と重要性について学習します。
入浴介助の基礎とコツジャンル:
介助技術
目的
ご利用者様が心地よく生活を送れるように、入浴がもたらす心身への効果、心身機能が入浴に及ぼす影響、入浴時の観察ポイント、安全な入浴介助の基礎について学習します。
移乗介助技術~実践編~ジャンル:
介助技術
目的
・高齢者の特徴的な動作を知り、動きのレベルを評価します。
・介護度の高い方への実践的技術を実践します。
・現場における困難事例を基に、介護技術の改善をしていきます。
移乗介助技術~基礎編~ジャンル:
介助技術
目的
・介助技術が上手くいかず身体を痛めてしまう、その原因を改善します。
・様々な現場、被介護者に柔軟に対応するための3原則を学びます。
・基本動作を理解すれば、技術はさらに進化します。介護技術の実践。
排泄介助の基礎とコツジャンル:
介助技術
目的
排泄ケアの基本的知識を身に付け、トイレを使った介助やオムツ交換の工夫やケアの留意点を学習します。
床ずれ・スキントラブル講座ジャンル:
症状
目的
ご利用者様の心地よい生活を支え、状態の変化に対処できるように、皮膚の機能や構造、スキントラブルや褥瘡の発生と対応について学習します。
高齢者の病気の理解ジャンル:
症状
目的
ご利用者様の個別性に合ったケアが提供できるように、老化に伴う心身の変化、高齢者によく見られる病気や観察ポイントについて学習します。
認知症介護の歴史と尊厳保持ジャンル:
症状
目的
認知症介護の過去を知ることで「今」を歩む介護職員がどうすべきなのか、これからを考えます。個々の目標や自身の在り方を考えるきっかけになるような学習をします。
認知症解説ジャンル:
症状
目的
認知症について、原因・症状・予防などを基礎から学習します。
認知症講座Ⅱ~事例で学ぶ認知症ケア~ジャンル:
症状
目的
認知症の人が結果として周囲を困らせてしまい、対応が困難とされてしまう「困難な事例」をもとに、事例検討形式で解決のプロセスを体験します。
認知症講座Ⅰ~認知症になるということ~ジャンル:
症状
目的
認知症は生活障害と言われます。認知症の状態になることで、今までと何が変わり、どのような困難があるのか。ワークを通じ、共感的理解をができるよう学びます。
認知症との向き合い方ジャンル:
症状
目的
認知症の人だからといって特別な関り方はありません。認知症の人の傾向や困っていることを理解し、望まれる関係性を構築しましょう。
有する能力に応じるケアマネジメントジャンル:
接遇・マインド
目的
ご利用者本人のケアを提供するための視点やエピソードを交えて、職員中心のケアになりがちな介護の視点を振り返り、現場の実践に活かします。
介護職のためのコミュニケーション技法「触れる言葉」ジャンル:
接遇・マインド
目的
私たちの「手に秘められた力」を科学的に理解します。体験的学習を通じ、介護職の「専門性の向上」にむけ新たなコミュニケーション技法を習得します。また自宅での介護や看取りが推進される今、ご利用者様、ご家族様の心のケア・ターミナルケアにも役立ちます。
介護現場の接遇能力向上研修ジャンル:
接遇・マインド
目的
介護職というのは直接的に人と接して身の回りのお世話、サポートをするお仕事なので、何よりも相手を思いやる気持ちというのが重要です。
ただ思いやる気持ちだけあれば良いかと言うと、そういう訳でもなくて基本的な接遇マナー、社会人としての常識は知っておくべきです。接遇対応によってはご利用者・ご家族のクレームにも繋がるため、重要です。
介護現場において相手を思いやる心、接遇の重要性や実践的な対応の方法までを基礎から学んでいきます。